最近では、高性能な翻訳ソフトも多く出回っています。 それと同時に、有料で翻訳を請け負う会社が増え続けています。 無料ソフトで十分ではないか、それは翻訳の用途によるものです。
無料の翻訳サイトやアプリは、何が言いたいのかをなんとなく理解するには十分かもしれません。 しかし、学術論文や契約書など読み手や受取手が英語のネイティブである場合、 それはそのまま提出できるレベルの英語翻訳でしょうか? 日本語を英文に置き換えるという単純な翻訳だけではなく、 専門家によるレベルの高い品質の翻訳が求められます。 受け取り手にとって、手元の文書が他の言語から翻訳されたものであるかは、関係ありません。 それが英語として正確かつ自然である結果しか求めていません。 信頼ある成果を受け取るには、やはりプロに任せなければならないのです。
プロの翻訳者が在籍し、高品質な翻訳や校正のサービスを提供しているのが、翻訳会社です。
そこで、有料で翻訳をしてもらうとは、その料金相場はどのくらいなのでしょうか? 実際のところ、その料金体系は、翻訳会社によって、かなり異なります。 例えば、日本語から英語への翻訳の場合、 原稿の日本語文字数をベースに料金や納期を算出する会社、 仕上がりの英語の単語数をベースに料金や納期を算出する会社、 ネイティブチェックが別料金である会社など・・・
相場は、存在しないといっていいほど、料金設定はさまざまだと思います。 そうなると比較が難しいですよね。
そういう場合は、料金だけではなく、別のポイントからも比較してみると良いと思います。 求めている作業や条件は何でしょうか?いくつか挙げてみましょう。
ネイティブチェックがついている 投稿規程のチェックをしてくれる 納期が早い 実績が豊富
などなど。
その条件をクリアし、且つ料金が予算内というのが一番ではないでしょうか。